カテゴリー別アーカイブ: 未分類
市民放射能測定センターボランティアスタッフ養成講座参加者募集
未来につなげる・東海ネット 市民放射能測定センター
現在Cラボではボランティアスタッフ養成講座の参加者を募集しています。
Cラボで放射能の知識を深め、気になる食品の放射能測定を行ってみませんか?
放射能について勉強したい方も歓迎します。
日程:2020年1月13日(月・休)13:30-
時間:午後13時半~16時頃(変更の可能性あり)
場所:C―ラボ 名古屋市瑞穂区関取町146
講師:大沼章子氏(元愛知県衛生研究所環境物理科長)
持ち物:筆記用具、ノート
当日の内容:
1)放射線(能)の基礎
2)測定器の使い方の解説及び実習
3)その他
お問い合わせ先
TEL:052-836-3116
MAIL:tnet_sokutei@xg7.so-net.ne.jp
10/06(土)原発ゼロ社会への道 第3回 大島堅一さん講演会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 原発ゼロ社会への道 連続講座2018<第3回> <意見交換会> 「原発ゼロ時代のエネルギー政策の展望ー 電力システム改革下の原発延命策と 新エネルギー基本計画の非現実」 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ と き:10月6日(土)13:30~16:30 (開場13:10) ところ:名古屋YWCA(2F ビッグスペース) (地下鉄「栄」駅⑤番出口5分) 講 師:大島 堅一 さん (龍谷大学政策学部教授/原子力市民委員会座長) ★大島堅一(おおしま けんいち)さん: 龍谷大学政策学部教授。専門は環境経済学、環境エネルギー政策学。 立命館大学国際関係学部教授を経て2017年より現職。著書に「再生 可能エネルギーの政治経済学 エネルギー政策のグリーン改革に向けて」 (東洋経済新報社 2010年、環境経済・政策学会奨励賞受賞),『原発の コスト―エネルギー転換への視点』(岩波新書 2011年、第12回大佛次 郎論壇賞受賞),『原発はやっぱり割に合わない』(東洋経済新報社 2012年12月)ほか。共著に「地域分散型エネルギーシステム」(日本 評論社2016年)ほか 参加費:700円(原発事故避難者&中学生以下無料) 政府は7月3日、第5次エネルギー基本計画を閣議決定しました。 再生可能エネルギーを主力電源と位置付けたものの、目標は消極的。 一方原子力については、大多数の反対意見を黙殺し、ベースロード 電源として維持する方針です。余剰プルトニウム問題を米国に指摘 れながら再処理政策も放棄していません。 経済合理性に反するこの歪んだ政策を強引に進めるために、 すでに電力システム改革の下では、原発費用を国民へ転嫁する仕組み も作られています。 私たちは、原発ゼロ社会を実現するために、世界の動向も見据えな がら、こうしたエネルギー政策の不公正と矛盾を知り、人に伝え、声 をあげていかなくてはなりません。 ぜひ、皆さんとともに学び、考えたいと思います。 ★好評発売中! 原子力市民委員会 「原発ゼロ社会への道2017 ー脱原発政策実現のために」 (頒価1500円) (お求めはウニタ書店またはCラボで。 当日会場でも販売予定。 原子力市民委員会ウェブサイトからのダウンロードはこちら → http://goo.gl/HXWkSw 共催:原子力市民委員会 http://www.ccnejapan/com/ 未来につなげる・東海ネット https://tokainet.wordpress.com/ 問合せ:e-mail:mirai.tokainet@gmail.com 090-1099-1520(小室) @を小文字@に変えてください↑ -----------------------------------